学名:Munida andamanica
頭にある角のうち、真ん中の一本が赤色をしている。名前にエビとあるが、ヤドカリに近い仲間。
分布:相模湾~九州沿岸、アンダマン湾、アラビア海、アフリカ東岸。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体地色は白色で、背面と腹足には多数の黒色縦線が入る。…
オオバウチワエビはウチワエビに似た姿をしていているが、ウチワエビよりも頭胸甲…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。…
潮間帯などに普通に見られるが、生殖腺を口にすると刺激があるので食用にはならな…
コウイカ類では珍しく、群れを作り回遊する。胴の後端に尾腺という分泌腺があり、…
ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…