外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アンナウミウシ

学名:Chromodoris annae

背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。

 

分布:西大西洋熱帯域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キクメイシ属の一種

    イシサンゴのキクメイシの仲間。…

  2. ヒロウミウシ

    指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…

  3. オオエダキサンゴ

    キサンゴの仲間。…

  4. カンムリヒトデスイクチムシ

    水深200-300mに生息するカンムリヒトデの胃の中に共生する。ミミズやゴカ…

  5. イソギンチャクモエビ

    浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…

  6. ウミナメクジ

    体地色は暗緑色から暗褐色で、春季にアマモの上で見られることが多く、アマモに隠…

  7. リュウコツクモヒトデ

    熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…

  8. オオケブカガニ

    日本産ケブカガニ類の最大種。体中に生える毛は、サンゴ礁域に生息する藻類に擬態…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの