学名:Chromodoris annae
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。
分布:西大西洋熱帯域
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
大きな左右のハサミ脚が着物の振り袖に見える。英語ではハーレクイーン・シュリン…
伸びると3mにもなり、世界最長のナマコの一種として有名である。皮膚の中の小さ…
水深200-300mの海底で普通に採集されるクモヒトデの一種。ヒトデや沈木な…
砂泥質の海底に生息し、棍棒状の細長い群体を作る。刺激を与えると生物発光をする…
カラッパとはインドの言葉で「ヤシの実」の意味するように、この仲間はヤシの実を…
大型のガンガゼ類で殻径は15 cmを超える。肛門側に鮮やかな青色の斑紋がV字…
ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…
2022年に記載された新属新種のヒモムシ。熊野灘の水深100-200mあたり…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…