学名:Saramandra salamandra
ファイアサラマンダーの亜種。「ファイア」とは「発射」を意味し、危険を感じると相手の眼をめがけて刺激性の毒液を噴出する行動から名付けられている。
分布:ヨーロッパからイラン、アフリカ北部まで
アンボイナホカケトカゲ
インドホシガメ
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
名前の通り目が赤いのが特徴。(しかしすべての種が目が赤いわけではない)昼間は…
黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主…
パラオ諸島の固有種で、直接発生の繁殖様式をとり、卵から仔ガエルが産まれる。…
別名バジェットガエルとも言われる。水棲のカエルで、泥状の水中にも生息している…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
全生物中最も強力な生物毒を持つ。1匹あたりで成人の人間何人分も致死に至る。た…
草むらや田んぼによく現れ、身近なカエルとして知られている。ダルマガエルによく…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…