学名:Pomacanthus annularis
サンゴ礁域に生息する。体側、鰓蓋の上に青く丸い斑紋があるのが特徴。
分布:沖縄,小笠原諸島;台湾南部,香港,西沙諸島,タイランド湾,インドー西太平洋(イースター島を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…
サンゴ礁域に生息。成長すると全長40~50cmほどにもなる大型のキンチャクダ…
雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…
目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…
キンチャクダイの仲間。尾びれが黄色いのが特徴。…
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…