学名:Chrysiptera hemicyanea
水深1~38mのサンゴ礁に生息する。背側が青色で腹側が黄色をしたスズメダイの仲間。
分布:東部インド洋~西部太平洋
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体全体は薄い褐色、体側の中央付近に白色の斑点がある。体長1mまで大きくなる。…
目は殆ど見えていないが、血の匂いを嗅ぎつけると集団で獲物に襲いかかる。…
サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…
夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…
体色は赤色・黄色・紫色などバリエーション豊かで、体中が皮弁と呼ばれる突起で覆…
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…
魚類の中でも珍しい「青色色素」を持っていて、体色がとても美しい種。…
メバル属の中では体が短く、頭部の棘はよく発達する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…