学名:Tetrosomus gibbosus
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。
分布:インド洋・紅海・中部・西部太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。…
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
背中に互いに連なる暗色の斑点があり、それらの隙間が形の不規則な白い斑点状にな…
目を通る帯状の模様が黒くないことが特徴。…
体色は暗い灰色で、各鰭は黄色を帯びている。サンゴ礁や岩礁域に生息し、分布域で…
世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…
サンゴ礁の外側の流れの強い急な斜面では非常に大きな群れになることがある。海中…
湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…