学名:Hemilepidotus gilberti
水深100m以深の大陸棚の底にすむ。
分布:北海道全沿岸、岩手県、福島県、茨城県。朝鮮半島東岸中部~沿海州を経て間宮海峡、サハリン南部、千島列島、カムチャツカ半島西岸・東岸、オホーツク海北部、コマンドルスキー諸島。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…
体の色がカラフルな魚。頭部は青色で、眼の周縁は黄色をしている。幼魚と成魚では…
水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
タカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線に沿っていることで見分けら…
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナ…
世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…