外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミナミゴンベ

学名:Cirrhitichthys aprinus

釣りではたまに釣れる程度の魚で、食用にはなっていない。

 

分布:南日本太平洋岸。~インド・西太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. シマキンチャクフグ

    サンゴ礁域に生息する。体側に黒い鞍状の模様が数本ある。…

  2. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  3. アデヤッコ

    体の色がカラフルな魚。頭部は青色で、眼の周縁は黄色をしている。幼魚と成魚では…

  4. クロモンガラ

    水深60m以上の海側の岩礁に生息し、無脊椎動物が豊富な海域に生息している。通…

  5. トサカハギ

    成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…

  6. ニセタカサゴ

    タカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線に沿っていることで見分けら…

  7. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  8. ピラルク

    世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの