外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ボラ

学名:Mugil cephalus cephalus

河口や汽水域でもよく見かけ、幼魚のうちは群れを成し、淡水域へ遡上する。匂いがひどく、食用としては敬遠されちだが、卵は高級食材のカラスミとして重宝される。

 

分布:オホーツク海をのぞく北海道~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、種子島・屋久島、琉球列島、伊豆諸島、小笠原諸島。アムール川河口、サハリンのオホーツク海沿岸、千島列島南部の太平洋岸、朝鮮半島全沿岸、台湾北部・西部・南部、中国遼寧省~海南島・トンキン湾、ベトナム沿岸。北緯51度~南緯42度の全世界の海域(熱帯アフリカ西部~モロッコ沿岸を除く。熱帯海域には少ない)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アカネハナゴイ

    サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…

  2. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  3. フタイロハナゴイ

    体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…

  4. モンツキカエルウオ

    サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…

  5. フエヤッコダイ

    吻が著しく長いのが特徴。よく似ているオオフエヤッコよりは短い。見た目の華やか…

  6. シロサバフグ

    背中は暗緑褐色、尾びれの上部、胸鰭、背鰭は黄色。…

  7. コンゴウフグ

    頭部と腹部後方の棘が長く、幼魚の方が成魚よりも相対的に長い。…

  8. ヒレナガネジリンボウ

    テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの