学名:Pervagor janthinosoma
体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サンゴ礁域に生息し、サンゴや岩の陰によく隠れている。
分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド・太平洋
オトメハゼ
イシフエダイ
ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…
河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…
体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…
体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…
河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…
色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…
体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…