外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニシキカワハギ

学名:Pervagor janthinosoma 

体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サンゴ礁域に生息し、サンゴや岩の陰によく隠れている。

 

分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド・太平洋

オトメハゼ

イシフエダイ

こちらもおすすめ

  1. テリエビス

    ニジエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が縦断することで見分けられる。…

  2. シマヨシノボリ

    河川中流から下流に生息し、体側には5~6本の明瞭な横帯があることが特徴。…

  3. ウミタナゴ

    体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…

  4. シマイサキ

    体側に黒い帯状の模様が6~7本ある。…

  5. フタイロハナゴイ

    体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…

  6. アブラボテ

    河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…

  7. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  8. ホシエイ

    体色は黒く、体盤中央部分から掉尾に末広がりに白点が破線状に並ぶ。そのことが和…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの