学名:Phyllidia elegans
2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。
分布:琉球列島、インド・西太平洋
アカククリ
テングカワハギ
細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…
熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…
水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…
腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…
背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…
甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…
半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…
2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…