外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ツノキイボウミウシ

学名:Phyllidia elegans

2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。

 

分布:琉球列島、インド・西太平洋

アカククリ

テングカワハギ

こちらもおすすめ

  1. サナダミズヒキガニ

    細長い脚が特徴で、脚の紅白の模様が「真田紐」に似ていることから名付けられた。…

  2. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  3. ケアシガニ

    水深10-146mの泥地や小石などのある場所、岩礁底に生息している。…

  4. オオウミシダ

    腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…

  5. ジイガセキンコ

    背面は丸く隆起し、大きな鱗状骨片で覆われるが、腹面には鱗状骨片は無く、平らで…

  6. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  7. ヤマトメリベ

    半透明な淡紅色の体に、赤紫色の突起が散布する。触ると柑橘系の爽やかな香りがす…

  8. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの