学名:Leiaster leachi
黄褐色の体に赤い斑紋が見られる国内最大級のヒトデ。60㎝ほどまで成長する。
分布:房総半島以南 インド・ 西太平洋
オニツノガニ
フグノクチヤドリ
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
背面に橙褐色の鮮明な環状紋が入る。その模様が花びらに見える事が名前の由来。可…
一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…
やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…
扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…
共肉、ポリプ共に白く、枝分かれも少ないことから、どことなくヒョロヒョロした印…
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
2022年に記載された新種のアミヤドリムシ。エンコウガニの触角に寄生する。ダ…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…