外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タカノハダイ

学名:Goniistius zonatus

体側に茶褐色の斜帯を持ち、尾鰭に白色の円形斑が多数あることが特徴で、海藻の生える浅い場所を好む。

 

分布:津軽海峡~九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海、奄美大島、喜界島、徳之島。伊豆諸島、小笠原諸島、沖縄島。台湾、朝鮮半島南岸、香港。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ブリ

    大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…

  2. タモロコ

    主に池沼の中・低層や河川の中・下流、及び用水路などに生息する。…

  3. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

  4. ヘラヤガラ

    他の魚に寄り添って泳ぐ行動が見られ、他の魚を隠れ蓑にして獲物に近づき、長い吻…

  5. アカヒレ

    非常に馴染みの深い魚。熱帯魚として扱われているが、低温にも強い。…

  6. アカタチ

    日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…

  7. オオセ

    サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…

  8. ナンヨウツバメウオ

    幼魚と成魚で形態が異なる。幼魚は焦げ茶色で、枯れ葉に擬態して、漂流移動する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの