学名:Carcharias taurus
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。
分布:相模湾以南~琉球列島、小笠原諸島、東部太平洋を除く温・熱帯域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…
全長150cmにも達する魚。本属では最大種となる。非常に活発で、口に入る魚は…
水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…
背鰭前部に黒色斑があり、体色は色彩変異に富む。…
サメの仲間だが、上下に押しつぶされたような体形をしていて、普段は海底や岩陰に…
鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…
海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…
近年養殖技術が確立され、日本でも多く流通するようになった。現地では最大3.5…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…