学名:Sebastes trivittatus
体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様がある。
分布:北海道全域、青森県~秋田県の日本海沿岸、青森県~福島県の太平洋沿岸。新潟県、富山県、福井県、兵庫県浜坂、島根県浜田市。遼東半島、朝鮮半島西岸・東岸~ピーター大帝湾を経てサハリン南東岸、千島列島太平洋沿岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
最大60cmほどになる南アメリカ大陸最大のシクリッド。…
背鰭第1棘は伸長し、臀鰭に1つの黒斑を持つことが特徴。危険を感じると、大きな…
体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…
雌から雄に性転換する雌先成熟型の種で、砂礫底や砂底などの海底で生活している。…
比較的暖かい海域を好む魚。マダイとよく似た姿をしているが、成魚でも30cmほ…
知名度のトップを争う魚類の代表種。群れて泳ぐ姿は美しく、釣りのターゲットとし…
体側背に斜め黒筋がある。名前の「アヤ」は「綾」の意味で、斜め後方に続く黒い筋…
サンゴ礁域に生息する大型のアジの仲間。第2背鰭と臀鰭が鎌状に長く、黒いぜいご…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…