外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ケラマハナダイ

学名:Pseudanthias hypselosoma

サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが出来る。

 

分布:南日本の太平洋岸、伊豆・小笠原諸島、琉球列島。インド洋~太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ドロメ

    尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。…

  2. モヨウフグ

    体のほぼ全体に黒斑が密在し、地色が白い網目模様になることが特徴。…

  3. ハコフグ

    成魚は体側に蜂の巣のような模様がある。幼魚はミナミハコフグと似るが、黒斑が眼…

  4. ユリウツボ

    体は暗褐色地に、淡褐色斑がブロック状に配置している。…

  5. フサギンポ

    この仲間は小型種が多いが本種は個体によっては50cmを越える。頭部に総状の皮…

  6. コガネスズメダイ

    鮮やかな黄金色をしており、尾鰭が白い。…

  7. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  8. アブラボテ

    河川中流域や用水路などに棲むタナゴ(コイ科)の一種。婚姻色で茶色くなるのが名…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの