外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロハギ

学名:Acanthurus xanthopterus

サンゴ礁や砂地の斜面、ラグーンなどに生息する。幼魚は沿岸の浅い濁った水域を、成魚は湾やラグーンの深い場所を好む。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、茨城県、千葉県館山湾、神奈川県三崎、伊豆半島、和歌山県、高知県、屋久島、琉球列島、南大東島。中国、インド・太平洋域

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カマツカ

    長く下に尖った吻が特徴の底生のコイ科魚類。河川中流域に住み川底の砂礫に潜る習…

  2. タケノコメバル

    吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…

  3. ケラマハナダイ

    サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…

  4. アラ

    以前はスズキ科に分類されていたが、今はハタ科に移されている。食用にされる。…

  5. アイナメ

    釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。…

  6. キハッソク

    大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…

  7. メガネクロハギ

    ナミダクロハギよりは数が多く、普通に見られる。…

  8. マモンツキテンジクザメ(エポーレットシャーク)

    鰓の後方にある大きな黒斑が特徴的。全身にもまだらに黒斑が見られる。サンゴ礁に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの