外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クエ

学名:Epinephelus bruneus

高級な食用魚として有名で、漁業や養殖の対象とされる。西日本から東シナ海、南シナ海の沿岸域、水深50mくらいまでの岩礁やサンゴ礁域に生息する。

 

分布:青森県牛滝、新潟県佐渡~島根県、九州東シナ海沿岸。山口県~九州北西岸、伊豆諸島、千葉県興津~屋久島の太平洋沿岸、瀬戸内海の外海周辺の水道、トカラ列島、沖縄島。朝鮮半島南岸、台湾、浙江省~トンキン湾の中国沿岸、海南島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  2. クロホシイシモチ

    孵化まで卵を口の中で守る習性を持つが、時々、口の中にある一部の卵を食べてしま…

  3. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

  4. ヤイトハタ

    体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…

  5. ヨスジフエダイ

    青い縦帯は4本。腹部には赤い微小斑点があり、薄く赤く見える。…

  6. ニセモチノウオ

    体側に6~7本のオレンジ色のラインがあり、背鰭の付け根に黒点があることが特徴…

  7. デバスズメダイ

    サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…

  8. キュウセン

    海岸近くの小石の上、岩場、サンゴ礁などで見られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの