学名:Kuhlia mugil
沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。
分布:茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、対馬、九州北岸・西岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。インド・太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚はおでこの部分が垂直近く張り出す。日本では稀な種類。…
本種は親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと言われる繁殖形態を行う。口…
水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…
腹ビレの先が小さく糸状に伸びるのでこの名前が付けられたそう。…
美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…
体全体は青色で尾びれが黄色。…
とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナ…
干潟や浅いラグーンの砂地や礫、石灰岩、サンゴなどの海底に生息し、時々群れにな…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…