外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キンギョハナダイ

学名:Pseudanthias squamipinnis

温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメスだが、成長するとオスに性転換する。

 

分布:インド洋~西太平洋

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トビウオ

    水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…

  2. タイリクバラタナゴ

    ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…

  3. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

  4. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  5. ニシキハゼ

    体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…

  6. ベステル

    「キャビア」を効率良くとるために、オオチョウザメとコチョウザメをかけあわた交…

  7. ウエスタンオーストラリアンシーホース

    オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…

  8. デバスズメダイ

    サンゴ礁や礁池の枝状サンゴの上を群泳し、危険を感じると一斉にサンゴの隙間に隠…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの