学名:Hypsagonus proboscidalis
吻に角のような長いヒゲがある。赤い甲冑を身にまとった平敦盛(たいらのあつもり)が本種の名前の由来とされている。
分布:水深10~102mの砂泥底,岩礁域.北海道全沿岸,青森県津軽海峡・太平洋沿岸~宮城県の太平洋沿岸(少ない),新潟県~島根県隠岐の日本海沿岸(少ない),東シナ海;朝鮮半島東岸中部~間宮海峡の日本海沿岸,サハリン西岸,アニワ諸島,テルベニア湾,千島列島南部.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
ラグーンや海に面したリーフに生息し、リーフや岩礁の基部にあるサンゴや岩、砂が…
体に5~6本の細い横帯がある。…
成長すると体長40cmほどにもなるベラの仲間。体側胸鰭から背にかけて斜めの褐…
海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…
水深150~350mの砂底に多く生息し、エビなどの底生生物を捕食する。色合い…
丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…
背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…
水深のある岩壁沿いに生息する。また、波の影響を受けない湾内の泥底にも生息し、…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…