外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ベルツノガエル

学名:Ceratophrys ornata

ツノガエルは目の上にある突起が角のように見える事が名前の由来。待ち伏せて獲物を捕らえる食性がある。

 

分布:パラグアイ、ウルグアイ、ブラジル南部、アルゼンチン

ヒラタピパ

マダラヤドクガエル

こちらもおすすめ

  1. コケガエル

    名前の通りコケのような体色を持つ。樹上や水中に潜んでいることもあり、周囲の環…

  2. ジュウジメドクアマガエル

    皮膚から刺激性の強い毒性の分泌液を出す。実際に南米調査の際に被害に遭ったが、…

  3. マルメタピオカガエル

    別名バジェットガエルとも言われる。水棲のカエルで、泥状の水中にも生息している…

  4. コロラドリバーヒキガエル

    野生では齧歯類が掘った穴の中を棲み処にする事がある。耳腺より分泌する体液はか…

  5. ニホンヒキガエル

    日本固有のヒキガエルで、「サツマヒキガエル」と「アズマヒキガエル」の二亜種に…

  6. トノサマガエル

    草むらや田んぼによく現れ、身近なカエルとして知られている。ダルマガエルによく…

  7. ダルマガエル

    トウキョウダルマガエルとナゴヤダルマガエルの二亜種がおり、名古屋よりも南に生…

  8. モウドクフキヤガエル

    全生物中最も強力な生物毒を持つ。1匹あたりで成人の人間何人分も致死に至る。た…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの