外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トヤマヤツデヒトデ

学名:Calasterias toyamensis

元々は富山湾でのみ生息が確認されていたが、現在は太平洋岸でも見つかっており、広く分布しているものと考えられている。本種は体を半分に分裂させて、2匹に増殖する習性が知られている。

 

分布:本州中部~北部の日本海

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オオエダキサンゴ

    キサンゴの仲間。…

  2. アオスジクモヒトデ

    オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…

  3. ユミヘリゴカクノシダムシ

    シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…

  4. ウミエラカニダマシ

    ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…

  5. エゾヒトデ

    北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…

  6. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

  7. オオウミシダ

    腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…

  8. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの