外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

チビイトマキヒトデ

学名:Aquilonastra minor

体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。本種の幼生は浮遊期を持たず、文字通り「地をはって」生活する少し変わった姿をしている。

 

分布:相模湾~九州南端

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シラヒゲウニ

    タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する…

  2. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

  3. クマサカナマコ

    熊野灘では水深300m付近で採集され、深海に生息する。…

  4. ヨコスジヤドカリ

    ハサミ脚に短い毛が密生する甲長8cmに達する大型のヤドカリ。イソギンチャクと…

  5. トサカリュウグウウミウシ

    暗緑色の体に、淡緑色のイボ状突起がみられる。体に大きさに対して背中にある二次…

  6. アデヤカキンコ(シーアップル)

    赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…

  7. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  8. ミズダコ

    体長3mにも達する大型種。時にはサメなどの大型魚類をも捕食する。冷たい海域に…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの