学名:Prionechinus forbesianus
水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が提唱された。
分布:日本近海からマレー諸島を通ってフィジー島まで。太平洋西側の水深260–1370m
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
キサンゴの仲間。…
オレンジ色の体色と、5本の腕に走る鮮やかな青いスジが特徴的な美しいクモヒトデ…
シダムシはヒトデの体腔内に寄生する甲殻類の1グループ。本種は鳥羽水族館で飼育…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…
腕は10本で全体的にがっしりとした印象。潮通しの良い場所で見られる。体色は黒…
日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…