外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

カガミモチウニ

学名:Prionechinus forbesianus

水族館でメスの上にオスが乗る特異な生態が明らかになり、カガミモチウニの和名が提唱された。

 

分布:日本近海からマレー諸島を通ってフィジー島まで。太平洋西側の水深260–1370m

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. タカアシガニ

    日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…

  2. ボウズウニ

    やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…

  3. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  4. ヒョウモンダコ

    唾液腺および筋肉・体表に猛毒のテトロドトキシンを持つタコとして有名。青い斑紋…

  5. ミカワエビ

    水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…

  6. サメハダテナガダコ

    体表背面は大小不揃いの白色の粒状突起に覆われている。また、第1腕が特に長く、…

  7. ウコンハネガイ

    外套縁にある反射細胞により、強く発光しているように見えるのが特徴。…

  8. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの