学名:Platepistoma anaglyptum
イチョウガニの仲間で、甲幅3㎝ほどの小型のカニ。背面の模様が「脳」に見えることからこの和名が付いた。
分布:東京湾以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…
姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…
10m以深の波の影響を受けにくい環境でよく見られる。…
体色は黄色または青緑色をしている。大小様々な球状突起で覆われている。…
ちょうど腰のあたりで急激に曲がっている。…
付属器の足が8本であることから名付けられた。体内に褐虫藻を共生させている。…
体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…