外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニホンウロコムシ

学名:Laetmonice japonica

日本固有種。水深30~700mの泥地の海底に生息する。背面に15対のウロコを持つ。

 

分布:宮城県女川湾以南

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. キメンガニ

    背中に貝殻を背負うために最後尾の2対の脚が小さく背中に向いている。…

  2. モンツキイシガニ

    甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…

  3. エンコウガニ

    底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。…

  4. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  5. エダムチヤギ

    岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…

  6. キモガニ

    水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…

  7. マボヤ

    その見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれる。分類学的にはヒトなど脊椎動物…

  8. カミナリイカ

    背面に植物の「気孔」のような模様がある。キスマークにも見えるため、英名は「K…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの