学名:Chloeia flava
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面に生える毛には毒があり、素手で触ると刺されることがある。
分布:本州中部以南、インド・西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体地色は白色で、背面には黒くて丸い斑紋が散らばっている。…
2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。…
川の河口域の草原などで見られる。川の流れの中では、川底の木の葉や岩の周りを素…
モミジの葉か星型のような形をしたヒトデ。浅い海の砂泥中に潜り、貝など小さな生…
底曳き網や底刺し網に混ざって捕獲される。非常に棘が強く素手で持つと痛い。…
褐色や緑色をした被覆状または塊状に生育する。群体の表面にシワのような不規則な…
大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…
発音器を持っていて、陸上にあげると「クク・クク」と音をたてる。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…