学名:Halcurias carlgreni
水深50~250mのやや深い場所で主に見られる体高2~4cmほどのイソギンチャク。
分布:本州中部~九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
水深250m以深で採集されるゴカクヒトデの仲間。熊野灘の個体群の体内から新種…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
ナガニシヤドリスナギンチャクがよく共生している。…
2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…
水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。…
サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…