学名:Chelonoidis carbonarius
名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。
分布:パナマ南東部から南米大陸
アオウミガメ
アミメミズベトカゲ
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
ギザギザの縁甲板後部が特徴的。普段はのんびりしているが、餌の昆虫類を見つける…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…
サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…
東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…