学名:Datnioides pulcher
体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横帯を含めると計6本の横帯がある。
分布:タイ、カンボジア
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…
体側に入る黒色横帯は7本で、眼を横切るものを含めると8本の横帯がある。…
背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…
雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…
オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…
世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…
白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…
アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…