外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

インドコキンメフクロウ

学名:Athene brama

小型で、フクロウとしては活発に動き回り、全体的に丸みを帯びた外観をもつ。野生下では小型の哺乳類に加えて昆虫も捕食する。

 

分布:イラン、パキスタン、インドから東南アジアにかけて

インドオオコノハズク

コバタン

こちらもおすすめ

  1. ショウジョウトキ

    海岸や河口近くのマングローブ域に生息し、カエル、魚類、甲殻類などの小動物を餌…

  2. ユーラシアワシミミズク

    ミミズクの名の通り頭に羽角と呼ばれる飾り羽がある。ワシミミズクの中でも大型種…

  3. カルガモ

    人間と関わりのあるような水域(都会の河川や水田地帯)にも生息するため、親しみ…

  4. チョウゲンボウ

    小型の猛禽類で、ハヤブサの仲間。獲物を見つけると急降下し、素早く捕まえる。…

  5. ペキンアヒル

    マガモを家禽化した品種で、世界各国にさまざまな品種がいる。本品種は東アジアで…

  6. コシベニペリカン

    腰や脇あたりの羽が赤っぽいことが名前の由来。ペリカンの中では小型種である。…

  7. インドオオコノハズク

    小型のフクロウで、黒い瞳が特徴的。頭に付いた耳のように見える羽は、羽角と呼ば…

  8. ルリコンゴウインコ

    かなりの大声で鳴き、遠くにいる仲間とコミュニケーションをとることができる。ま…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの