外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホンフサアンコウ

学名:Chaunax fimbriatus

フサアンコウの仲間は日本近海で3種が知られている。柔軟性が高い皮膚をしている。水を吸い込み、丸みを帯びた姿は、とても愛嬌があり、安心感すら感じる。

 

分布:青森県小舟、千葉県銚子~土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺~斜面域、九州-パラオ海嶺;中国南シナ海沿岸、西沙群島、大スンダ列島南岸、オーストラリア北西岸・東岸、サンゴ海。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  2. カエルウオ

    岩礁性海岸やタイドプールに生息し、岩の表面に付着している微細な藻類を食べる。…

  3. イロカエルアンコウ

    前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様の…

  4. アサヒアナハゼ

    沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…

  5. ワラスボ

    ハゼ科の仲間で、内湾の泥底・軟泥底中に生息しているため、目は小さく退化してい…

  6. カクレクマノミ

    サンゴ礁などの暖かな海域に生息し、大型のイソギンチャクの触手の中で生活する。…

  7. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

  8. カイヤン

    タイに生息するパンガシウス科のポピュラーな魚。古くから観賞用として飼育されて…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの