外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニジハタ

学名:Cephalopholis urodeta

体色は赤、または茶色で、尾鰭に一対の白色の線が入る。サンゴ礁域の浅所に生息している。

 

分布:和歌山県以南の南日本の太平洋岸、琉球列島、伊豆・小笠原諸島、インド・太平洋

アカマダラハタ

バラハタ

こちらもおすすめ

  1. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  2. ブチアイゴ

    体側に黄土色の斑紋が広がるためこの名がついた。アイゴの仲間は異臭がすることで…

  3. スジアラ

    体全体にふぞろいの斑点があり、体色は赤みや黒味が強いものなど色彩変異に富む。…

  4. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

  5. ツマグロ

    背鰭や尾鰭などの末端が黒いことが特徴で、主にサンゴ礁付近の浅海に生息している…

  6. ブルーグラミー

    オスが卵を保護する。…

  7. ブルドックキャット

    ずんぐりした体形が特徴的。名前もあべこべで面白い。…

  8. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの