外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオグソクムシのコケムシ

学名:Triticella parvacrista

2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名のparvacristaはラテン語で“小さな飾り羽根”を意味する。

 

分布:熊野灘

トリノアシのコケムシ

ヤマトトックリウミグモのコケムシ

こちらもおすすめ

  1. アカクラゲ

    傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…

  2. アオリイカ

    雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…

  3. エダムチヤギ

    岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…

  4. ビワガニ

    水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…

  5. アクキガイ

    貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…

  6. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

  7. ミョウガガイ

    名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…

  8. オオエダキサンゴ

    キサンゴの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの