学名:Triticella parvacrista
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名のparvacristaはラテン語で“小さな飾り羽根”を意味する。
分布:熊野灘
トリノアシのコケムシ
ヤマトトックリウミグモのコケムシ
傘には放射状の褐色の縞模様がある。触手は長く伸び、刺されるとひどく痛む。鳥羽…
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
岩などから長い枝を伸ばす。枝にガラスハゼや巻貝などが共生することが多い。…
水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…
名に「カイ」が付くが、貝ではなくフジツボやエボシガイに近縁で、広くはエビやカ…
キサンゴの仲間。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…