学名:Canthigaster compressa
他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい見た目から、観賞魚として人気を集めている。
分布:小笠原諸島、駿河湾、西表島。台湾、西太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
頭を下に向けた独特な姿勢で泳ぐ。海藻やガンガゼのすき間に潜り共生している。外…
目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚とし…
サンゴ礁外縁部(潮の流れがあるところ)に群れになって生息している。…
沿岸の水深24m以浅の砂泥底、岩礁域やその付近の砂底で見かける、カミソリウオ…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…
サンゴ礁に群れで生息する。尾ビレの形が丸いことで他のハナダイと見分けることが…
体色の前半は青色、後方は緑色をしており、鮮やかな橙色の尾鰭が特徴である。サン…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…