外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメキンチャクフグ

学名:Canthigaster compressa

他のキタマクラ属に比べ、細かい斑点模様をしており、尾鰭の波状紋が特徴。美しい見た目から、観賞魚として人気を集めている。

 

分布:小笠原諸島、駿河湾、西表島。台湾、西太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カンムリベラ

    サンゴ群落や砂礫底域、潮間帯などで普通に見られるベラの仲間。…

  2. ヒブダイ

    雄は青~青緑色で、雌は黄~茶色の体色をしている。雌相の小さなものはよく群れて…

  3. フエフキダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…

  4. イトヒキベラ

    体色が美しい(特に雄)ベラの仲間。三重県の海でも見ることができる。…

  5. ベニゴンベ

    鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…

  6. ブルドックキャット

    ずんぐりした体形が特徴的。名前もあべこべで面白い。…

  7. アミウツボ

    体長60cmほどになるウツボの仲間。体の横帯は14~22本ある。…

  8. ペンギンテトラ

    ペンギンの様な白と黒の体色。頭部をやや上向きにして定位する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの