外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

トゲヨウジ

学名:Syngnathoides biaculeatus

内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけることもよくある。

 

分布:八丈島、茨城県~九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、兵庫県浜坂、長崎県西海、五島列島、瀬戸内海(稀)、琉球列島;台湾、澎湖諸島、海南島、インド-太平洋(紅海を含む;~サモア諸島).

トガリエビス

ヒカリキンメダイ

こちらもおすすめ

  1. マツカワ

    カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…

  2. スズキ

    体側下部が銀白色。幼魚は背鰭や体側上部に小黒色点があるが成魚にはない。…

  3. クマドリ

    サンゴ礁域でよく見かける。観賞魚としても知られるが、性格はとても荒い。…

  4. テングハギモドキ

    前頭部に角状突起がなく、体側には目立った模様がないことが特徴で、大きな群れを…

  5. クロイシモチ

    日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…

  6. ササムロ

    体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…

  7. オニオコゼ

    内湾から水深200mの砂泥底に生息する。体長は30cm程度で、底に棲む獲物を…

  8. シマハギ

    体に5~6本の細い横帯がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの