学名:Chaenogobius gulosus
尾鰭の先端が白く、胸鰭に黒色点列がないことで、似た種と見分けられる。
分布:北海道余市~熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房~宮垣県の太平洋沿岸、九州西岸、瀬戸内海。中国山東省、朝鮮半島南岸。
前のページ
次のページ
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…
身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…
ノコギリザメとは異なり吻にひげはなく、鰓が腹側にある。最大で体長7mまで成長…
海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…
成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…
体側に四本の側線とそれをつなぐ側線枝の網目模様が特徴。…
沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に生息する。昼間はサンゴの隙間などに隠れていて、夜に…
全身に青い点が散らばる。岩礁やサンゴ礁周辺に単独でみられる。…