外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オキフエダイ

学名:Lutjanus fulvus

成魚はラグーンや海側の岩礁に生息するが、幼魚はマングローブの茂みや淡水の下流域で見られる。食用としても利用されており、市場などでよく見かける。ただし、特に太平洋側で採集された個体を食べるとシガテラ中毒を起こすことがある。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、静岡県沼津、和歌山県串本、愛媛県愛南、高知県以布利、屋久島、琉球列島、南大東島。幼魚/三浦半島西部、高知県以布利。台湾、広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ハナオコゼ

    カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…

  2. ヒメテングハギ

    尾鰭の菊の花びらのような模様が特徴的。吻の突起は吻端よりも前へ突き出る。雄は…

  3. インディアンダッシラス

    フタスジリュウキュウスズメダイによく似ている。本種の方が尾鰭が白い。…

  4. ヒメジ

    味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色を…

  5. ノコギリザメ

    吻は長いのこぎり状であり、その中央部にはヒゲが一対ある。ノコギリエイとは異な…

  6. ソメワケヤッコ

    体側の中央部で、黄色と青色に染め分けられていることが特徴で、一夫多妻制のハー…

  7. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

  8. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの