学名:Pterocaesio trilineata
尾鰭の両葉端のみが黒く、体には2-3本の薄い褐色縦帯が上半部にある。
分布:岩礁・サンゴ礁域.相模湾,鹿児島県笠沙,琉球列島;済州島,モルディブ諸島,フィリピン諸島,インドネシア東部~フィジー諸島,キリバス.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体色が大変美しいキンチャクダイの仲間。…
全長2m以上になる大型の発電魚。600~800V程の強力な電気を発する。…
オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…
幼魚は黄金色で黒色の横縞模様があるが、成長すると銀色になり、縞模様は不明瞭に…
ウラナイカジカ科に属する海水魚で、体はやわらかくブヨブヨしている。…
オスが卵を保護する。…
海岸の泥湿地、特に淡水の影響のあるところに生息し、水にあまり入らず陸地を飛び…
サンゴ礁や岩礁の藻場に生息するが、周囲に紛れて見つけにくい。オスは縄張り意識…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…