学名:Parablennius yatabei
岩礁に生息し、潮だまりでもみかけることがある。フジツボや貝の中、あるいは岩にあいた穴の中から頭だけ出してこちらの様子をうかがっている姿は愛嬌がある。
分布:岩礁性海岸,タイドプール.積丹半島~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸,北海道臼尻~九州南岸の太平洋沿岸,瀬戸内海,奄美大島;朝鮮半島南岸,山東半島青島,浙江省,台湾.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
釣り人の間では本種の事を「オニカサゴ」と呼ぶことが多いのだが、正しい呼び名は…
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
日本産のアカタチの仲間の中では普通にみられる種で、立ち泳ぎをしながら小魚など…
水深1~20mのサンゴ礁および岩礁域に大群で生息。オヤビッチャに似ているが、…
淡水性の植物プランクトンを餌にしている。釣りの対象魚として古くから人気の魚種…
普段は頭をやや下向きにして斜めに泳ぐが、移動や摂餌するときは水平に泳ぐ。薄紅…
頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…
大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…