学名:Valenciennea randalli
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂は鰓から排出するスニークな食事方法をとっている。黄色い頭をしているが、なぜかアカハチハゼと言う(名前の由来は調査中)。
分布:内湾.サンゴ礁域の砂礫,砂泥底.伊豆諸島,小笠原諸島,千葉県鴨川~屋久島の太平洋沿岸,トカラ列島,琉球列島;台湾南部,海南島,西沙群島,インド-太平洋(ツアモツ諸島まで;紅海,ペルシャ湾,ハワイ諸島を除く).
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
鱗がなく、ぬるぬるした皮膚をしている。口の周りのヒゲを使ってエサを探す。…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
イットウダイ科の中では大型の種類で、体長45cmほどになる。吻が尖って長くな…
その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。…
日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また…
成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。…
水槽のコケ掃除役として人気があるが、成長に伴い気性がやや荒くなる。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…