学名:Bufo gargarizans miyakonis
宮古島の固有種で条例により採取は禁止されている。南大東島、北大東島にも生息しているが、これらは人為的移入である。
分布:宮古島諸島
ミイロヤドクガエル
メキシコサラマンダー
名前の通り「ワンっ」と大型犬の様な鳴き声で鳴くことからこの名がつけられた。日…
パラオ諸島の固有種で、直接発生の繁殖様式をとり、卵から仔ガエルが産まれる。…
日本固有種。身を守るために皮膚に毒がある。分布が広いためカラーバリエーション…
一見地味に見えるカエルだが、鳴き声がネコの様に聞こえる特徴がある。…
トマトガエルと比べて背に褐色さび状の虫食い模様があらわれることが多い。敵に襲…
繁殖方法が変わっており、メスが産み落とした卵をオスが前肢でかき集め、メスの背…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
ファイアサラマンダーの亜種。「ファイア」とは「発射」を意味し、危険を感じると…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…