学名:Cornufer pelewensis
パラオ諸島の固有種で、直接発生の繁殖様式をとり、卵から仔ガエルが産まれる。
分布:パラオ諸島
ネッタイツメガエル
ヒラタピパ
アフリカツメガエルと近縁種で、遺伝子学実験のモデルとして使われることが多い。…
ファイアサラマンダーの亜種。「ファイア」とは「発射」を意味し、危険を感じると…
体色は黒地に青ではあるが、様々な体色パターンを持つ。ハワイではヤブ蚊対策とし…
名前の通り目が赤いのが特徴。(しかしすべての種が目が赤いわけではない)昼間は…
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
黄色と黒の斑点模様が特徴的なヤドクガエル。ヤドクガエルには皮膚毒があるが、主…
ウナギのような外見だが、イモリと同じ有尾類の仲間。全長100cmを越える。…
カスミサンショウウオと言われていたものが、近年の研究により分類が再検討され、…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…