学名:Hynobius nebulosus
カスミサンショウウオと言われていたものが、近年の研究により分類が再検討され、かなりの地域個体群が新種として登録されている。
分布:九州北西部、近隣の島嶼
オオヒキガエル
キオビヤドクガエル
鮮やかな青色の体色に黒の斑点が入る。アナナスという植物の葉に溜まった水場や岩…
トウキョウダルマガエルとナゴヤダルマガエルの二亜種がおり、名古屋よりも南に生…
別名バジェットガエルとも言われる。水棲のカエルで、泥状の水中にも生息している…
トマトガエルと比べて背に褐色さび状の虫食い模様があらわれることが多い。敵に襲…
体色が鮮やかな緑色をしており、褐色に変化することもできる。下唇に白い縁取りが…
野生下では乾燥したサバンナの椰子の茂みや、シロアリなどの巣穴で見つかることが…
皮膚から臭いのある分泌液を出し、身を守る。カエルを捕食する生きものもこの種を…
全生物中最も強力な生物毒を持つ。1匹あたりで成人の人間何人分も致死に至る。た…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…