学名:Heosemys annandaleii
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和名が付いた。
分布:タイ南部、カンボジア、ラオス南部、ベトナム南部、マレーシア北部
パンサーカメレオン
ヒメカエルガメ
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…
カエルガメの中では最大になる種類。鼻先から首の後ろまで、頭部の側面に黒い線が…
現在は4亜種に分類されている。地域個体群なども多く、さらに細かく分割する考え…
全身に光沢があり、「ニジイロミズヘビ」と呼ばれることもある。胎生で1回に十数…
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…