外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒジリガメ

学名:Heosemys annandaleii

タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和名が付いた。

 

分布:タイ南部、カンボジア、ラオス南部、ベトナム南部、マレーシア北部

パンサーカメレオン

ヒメカエルガメ

こちらもおすすめ

  1. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  2. オオヨコクビガメ

    甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…

  3. ニホンイシガメ

    日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…

  4. アンボイナホカケトカゲ

    腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…

  5. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  6. ジョフロアカエルガメ

    背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…

  7. ヨツメイシガメ

    それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…

  8. ニシキマゲクビガメ

    頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの