学名:Heosemys annandaleii
タイの寺院の池で飼育されていることが多いことから、ヒジリガメ(聖亀)という和名が付いた。
分布:タイ南部、カンボジア、ラオス南部、ベトナム南部、マレーシア北部
パンサーカメレオン
ヒメカエルガメ
仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…
甲長が80㎝を超えるヨコクビガメの仲間で、ヨコクビガメの中では最大種。絶滅危…
日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…
腰部から尾にかけて帆状のクレストが発達しているのが和名の由来。後肢の指がオー…
特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…
背甲は褐色から黒、腹甲は赤から桃色でさらに不規則な黒斑が入る。低温への耐性も…
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
頭部に黄白色のV字ラインが入っているのが特徴的。湖沼や河川に生息する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…