外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナガメ

学名:Ocadia sinensis

頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており、これが花のように見える事が和名の由来とされる。

 

分布:中国南部、台湾、ベトナム北部

ニューギニアカブトガメ

パンケーキリクガメ

こちらもおすすめ

  1. ヒョウモンガメ

    リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…

  2. ボールパイソン

    小型のニシキヘビ属で、敵に襲われるとボール状に丸まって身を守る行動が名前の由…

  3. タイマイ

    サンゴの間に生えるカイメンを主食とするため、頭が細くくちばしが尖っている。甲…

  4. マコードナガクビガメ

    インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…

  5. ヒガシベンガルオオトカゲ

    東南アジアに分布するベンガルオオトカゲの亜種。樹上性が強く、木のうろなどを巣…

  6. トッケイヤモリ

    大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…

  7. ミシシッピアカミミガメ

    仔ガメは「ミドリガメ」とも呼ばれる。ペットとしてよく販売されているが、捨てら…

  8. ミスジハコガメ

    水中でも陸上でもよく活動する。中国では、癌に効く薬の材料になると信じられてい…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの