外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナガメ

学名:Ocadia sinensis

頭部から首の側面に細く黄色い線が何本もある。腹甲の縁に丸い暗色斑が入っており、これが花のように見える事が和名の由来とされる。

 

分布:中国南部、台湾、ベトナム北部

ニューギニアカブトガメ

パンケーキリクガメ

こちらもおすすめ

  1. ヒョウモンガメ

    リクガメの中では大型になる種類のひとつで、最大甲長は70㎝を超える。サバンナ…

  2. フトアゴヒゲトカゲ

    雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立され…

  3. キタインドハコスッポン

    分布域北部のインドハコスッポンの亜種。背甲にある多数の黄色い斑点模様が特徴的…

  4. マタマタ

    木の葉に似た外観が特徴的。捕食方法は待ち伏せ型で、魚が近づいてくると口を大き…

  5. ミドリニシキヘビ(グリーンパイソン)

    その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…

  6. トウブハコガメ

    カロリナハコガメの基亜種。ガルフコーストと同様に腹甲で完全に蓋を閉じて箱状に…

  7. カミツキガメ

    俊敏に首を伸ばし、強靱な顎で噛みつく。ペットとして人気であったが、大きく成長…

  8. アカアシガメ

    名前の通り四肢が赤い。個体によっては頭部も赤く「チェリーヘッド」と呼ばれる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの