外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イソギンチャクモエビ

学名:Thor amboinensis

浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。

 

分布:インド太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布する。

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. シンデレラウミウシ

    体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…

  2. メンダコ

    水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…

  3. モンツキイシガニ

    甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…

  4. カイガラカツギ

    二枚貝を背負うヤドカリの一種。…

  5. モクズショイ

    体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑…

  6. ウリクラゲ

    見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…

  7. モンハナシャコ

    鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の…

  8. ショウグンエビ

    ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの