学名:Thor amboinensis
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。
分布:インド太平洋の熱帯・亜熱帯域に分布する。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
体地色は赤紫色で、外套膜の周縁が白色帯で縁取られている。この白色帯は内側が網…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
甲羅にある紋付の「紋」を思わせる文様が特徴的。…
二枚貝を背負うヤドカリの一種。…
体全体に生えた毛に、カイメン類・海藻などを付着させる習性があり、それが藻の屑…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
鮮やかな体色と網目模様を持つ。ハンマー型の捕脚を打ちつけ、巻貝・二枚貝・他の…
ザリガニのような姿をしており、全身にキラキラと輝く毛が密生しているのが特徴。…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…