学名:Thatcheria mirabilis
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気がある。
分布:相模湾以南、フィリピン、北部オーストラリアまで
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
やや深場に生息する極彩色のウニ。長い棘は淡黄緑色の地に朱色の太い横縞を持ち、…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
体地色は暗褐色をしており、背面は樹枝状の突起に覆われている。背面には青色の斑…
扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…
生きた化石として知られる軟体動物(頭足綱)。サンゴ礁の傾斜、水深100-60…
一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…