学名:Candidia temminckii
河川上中流域に棲む中型のコイ科魚類。美しい婚姻色を持つ。生息域がかぶるオイカワに対し、淵に棲むことで棲み分けをしている。
分布:能登半島と天竜川水系以西の本州、四国、九州、朝鮮半島全域、中国
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
美しい体色から、古くより観賞魚として親しまれてきた魚。名前の「クラウン」は道…
流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタ…
鮮やかな赤色の体色をしており、目の周りが黒いのが特徴的。イボハナヤサイサンゴ…
カンパチと比べ、第2背鰭と臀鰭が少し長く、鎌状に伸びることが特徴的。…
身体の前半部が紫色で、後半部が黄色というバイカラーの魚です。未だ日本では見つ…
オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…
体側の斑点は瞳孔よりも小さく黒いのが特徴で、不定形の白い斑模様もある。個体数…
メコン川、チャオプラヤ川に生息する巨大なコイ科魚類。体重は300kgに達する…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…